電気自動車は自宅で充電するなら一晩で充電できますが、外出先で利用する充電スタンドは急速充電のため、自宅よりも早く電池残量を増やすことが可能です。最近では、高速道路のSAやPA、ショッピングモールでも充電できますが、充電にどれくらい時間がかかるのかが気になります。
そこで今回は、電気自動車の充電時間の目安を紹介します。また、充電時間の短縮方法やバッテリーを長持ちさせるポイントも解説していますので参考にしてください。
電気自動車とはガソリンではなく、充電した電気で走る自動車です。「Electric Vehicle」の頭文字をとってEVとも呼ばれています。ガソリン車でいうエンジンはモーターに、ガソリンタンクは電池になっているイメージです。
ガソリン車はCO2(二酸化炭素)が含まれる排気ガスを出すため、環境への悪影響が問題視されています。そのため、近年CO2を排出しない電気自動車が注目されています。
電気自動車は電動車のひとつです。電動車にはハイブリッド車(HV/HEV)・プラグインハイブリッド車(PHV/PHEV)・燃料電池自動車(FCV/FCEV)などがあり、電気自動車(EV)も含まれています。
ハイブリッド車はガソリンによるエンジン走行と、電気によるモーター走行の両方ができるタイプです。一方、プラグインハイブリッド車は自宅で充電できるハイブリッド車です。
燃料電池自動車は水素と酸素の化学反応で発電した電気で走ります。走行中に排出されるのは「水」のため、電気自動車と同じくCO2は排出しません。
環境に配慮された自動車である電動車のなかで、CO2を排出しないタイプは燃料電池自動車と電気自動車です。燃料電池自動車は、水素ステーションで燃料を補給する必要があります。一方、電気自動車は自宅の電源や充電スタンドなどで車載バッテリーに充電可能です。
電気自動車はCO2を排出しないため、環境に優しい自動車として認知されています。また、ガソリン車よりもコストがかからず、駆動音も静かです。
電気自動車は駆動用電池に充電された電気を使って走行するため、CO2やNOx(窒素酸化物)を排出しません。
二酸化炭素は地球温暖化の原因とされている温室効果ガスの多くを占める気体です。地球温暖化が進むと地球の平均気温が上昇します。近年問題になっている夏の異常な暑さや暖冬の現象は、地球温暖化が原因です。
窒素酸化物とは物が高温で燃えたときに、空気中の窒素(N)と酸素(O2)が結びついて発生する、一酸化窒素(NO)や二酸化窒素(NO2)などです。二酸化窒素は人の呼吸器に悪影響を与えます。
電気自動車は、これらのような環境と人体に影響を与える物質を排出しないところがメリットです。
電気自動車はガソリン車よりもコストを抑えられます。電気自動車は電気代がかかりますが、ガソリン代よりも費用がかかりません。
また、ガソリン車は定期的にエンジンオイルやオイルフィルターの交換が必要ですが、電気自動車は不要なため、維持費も抑えられます。
本体の購入費用も、電気自動車であれば国や自治体から補助金が支給されます。また、税金もエコカー減税やグリーン化特例などの優遇措置も受けられます。
このように、電気自動車は走行のためにかかる費用・維持費・税金すべてにおいて、ガソリン車よりも経済的です。
電気自動車は電動モーターで動くため、始動音だけでなく走行音やアイドリング音も静かです。また、振動もほとんどしないため、快適なドライブが楽しめます。住宅が密集した閑静な住宅街であっても、電気自動車であれば近隣への配慮も必要ありません。
環境・コスト・駆動音などメリットの多い電気自動車ですが、気になるのが充電時間です。ガソリン車のように数分で満充電にすることはできません。
電気自動車は普通充電と急速充電の2種類の方法で充電可能です。それぞれの充電の目安を把握しておけば、状況に応じた充電方法で適切に充電できます。
電気自動車はガソリン車よりも補給時間がかかります。しかし、電気自動車は自宅の電源からも充電ができるため、帰宅後の利用しない時間帯で充電が可能です。わざわざガソリンスタンドに行く必要はありません。
電気自動車は充電時間がかかりますが、充電するための走らせる手間は省けます。電気自動車は充電時間がかかるところがデメリットと考えられますが、充電の目安を把握しておくことで、自宅でも効率的にエネルギーが補給できます。
普通充電でバッテリー容量が40kWhの電気自動車を90%充電するまでには、最大12時間かかります。12時間と聞くとかなり時間がかかる印象です。しかし、普通充電は帰宅後に自宅の駐車場で長時間駐車している間に充電する場合が多いため、翌日乗るときにはしっかり充電できています。
また、出力量によっても普通充電の充電時間が異なります。12時間かかるのは3kWの出力で充電した場合です。よって、6kWで充電した場合は、半分の6時間程度で充電できます。
ただし、車種によって充電時間は多少異なります。正確な時間を確認するなら、自動車メーカーに問い合わせるのがおすすめです。
充電スタンドでは急速充電が可能です。充電スタンドは1回の使用時間が30分までと決められているところがほとんどのため、電気の残量によっては満充電にできません。
急速充電器の出力は20kW〜50kW程度です。20kwの場合、30分の充電では10kwh充電できます。仮に制限時間がない場合、普通充電の目安で紹介した40kwhの電気自動車を90%充電するまでにかかる時間は2時間程度です。
急速充電は普通充電よりもはるかに短い時間で充電できますが、1回30分と制限があることを忘れないようにしましょう。
充電スタンドは高速道路のSA・PAでよく見られます。また、ショッピングモールの駐車場の一部区画が、充電エリアになっているところもあります。長距離移動の場合は、あらかじめ充電スタンドの場所を確認しておくのがおすすめです。また、一度に利用可能な時間に制限があるため、こまめな充電を心がけましょう。
しかし、充電スタンドは公共のものですので、充電に余裕がある場合は、譲り合うのがスマートです。
ガソリン車は給油時に満タンにする場合も多いですが、電気自動車は満充電にしておく必要はありません。電気自動車にはリチウムイオン電池が使用されています。リチウムイオン電池は、満充電のまま長時間使用しないと電池劣化の原因になる場合があるため注意しましょう。
すぐに電気自動車を使わない場合、近所の買い物や近距離移動がメインの場合などは、80%の充電までに抑えておくのがおすすめです。
40kWhの電気自動車を出力量3kWで充電した場合は、12時間程度かかります。自宅の駐車場で一晩充電するには十分ですが、家族で一台の電気自動車を共有している場合や、使用頻度の高い家庭なら少しでも早く充電したいものです。
また、60kwhほどの電気自動車の場合は一晩で90%程度まで充電するには難しいため、早く充電するための対策が必要です。
6kW以上の充電器を使用すると充電時間を短縮できます。3kWで充電した時と比べて充電時間は約半分です。ただし、車載パワコンが6kW以上に対応している必要があります。
パワコンとは充電器からの充電をバッテリーに溜めるために必要なものです。パワコンが3kw以下の場合、充電器が6kWでも充電時間を短縮できません。軽電気自動車のパワコンは3kw以下が多いため、購入前にチェックしましょう。
また、自宅で6kw以上の充電器を使用する場合は、容量が足りなければ契約変更が必要です。契約容量が小さいと、ブレーカーが落ちる可能性があります。現在契約中の容量が余裕のないプランになっているのであれば、事前に変更しましょう。
6kw以上の充電器を使用できないなら、自宅にV2H機器を設置するのがおすすめです。V2H機器は電気自動車に搭載されたバッテリーを家庭用の電源として活用できたり、家庭内の電気を電気自動車に充電できたりします。
電気自動車に充電する際は、6kwでの充電が可能なため、充電時間の短縮が可能です。V2H機器の導入を検討する場合は、電気自動車が対応しているかを確認しましょう。
「株式会社レクソル」ではV2H機器を取り扱っています。導入を検討している場合は相談してみましょう。
バッテリーは消耗品のため、寿命が来ると交換が必要です。しかし、使用方法によって寿命は変わります。少しでも寿命を伸ばすには、こまめな充電・バッテリー温度の上昇防止・急速充電を早めに切り上げることを意識しましょう。
電気自動車の充電はこまめに行いましょう。電気自動車に使用されているリチウムイオン電池は、満充電が続くと劣化が進みますが、電池残量がない状態が続いても劣化が進みます。
電気自動車は自宅でいつでも充電できるため、使用頻度が少ない家庭は利用する直前に充電すればいいと思いがちです。しかし、バッテリーを長持ちさせるには定期的に確認して、最低限の充電ができている状態を保ちましょう。充電容量は15%〜90%で維持するのがおすすめです。
スマートフォンのバッテリーなどと同じように、電気自動車のバッテリーも温度の上昇に弱い特徴があります。バッテリーの温度をなるべく上げないように対策しましょう。
電気自動車のバッテリーは、直射日光や連続走行で温度が上昇しやすくなります。自宅の駐車場に屋根を設置する、長距離運転する際は定期的に休憩を挟むなどの対策がおすすめです。
バッテリーへの負担がかかりやすい急速充電は、早めに切り上げましょう。急速充電は1回30分で停止するようになっています。しかし、走行中にスポットを見つけたからといって、必要以上に充電してしまうとすぐに満充電になります。急速充電は80%程度で切り上げるのがおすすめです。
ガソリン車から電気自動車に変わると不安に感じやすいところは、充電以外には走行コストと走行距離です。電気自動車は走行コストと走行距離ともに、十分な性能が備わっています。
電気自動車はガソリン車よりも走行コストを抑えることが可能です。次世代自動車振興センターの試算では、電気自動車の方がおよそ半分以下に抑えられます。
充電スタンドを利用する際は、各メーカーが発行する月額制の「充電認証カード」が必要です。月額費に加えて使用料を支払う形にはなりますが、それでもガソリン車よりも走行コストは低くなります。
電気自動車が1回の充電で走行できる距離は、250km〜600km以上です。電気自動車は車種によって走行距離が大きく異なるため、購入前に確認するのをおすすめします。
近所への買い物が主な利用目的であれば、バッテリーの容量はさほど気にしなくてもかまいません。しかし、毎日の通勤やレジャーなどで頻繁に利用するのであれば、バッテリーの性能も選ぶ基準にしましょう。
現在は電気自動車の充電には何時間もかかりますが、将来的にはガソリン車のように数分で充電できるようになると言われています。急速充電ができる充電スタンドの出力は20kW〜50kWですが、すでに250kWの出力をもつ充電スタンドが開発されています。
現在、250kWの充電スタンドが利用できる電気自動車はハイエンドEVのみです。この充電スタンドが利用できれば、40分ほどで充電できます。
今後はバッテリーの開発が進むことで、将来的にはガソリンの給油時間と大差ない時間で充電できるようになるかもしれません。電気自動車はまだ発展途中ですが、電気自動車が当たり前の時代はそう遠くありません。
電気自動車で多くの方が気になるのは充電についてです。充電に関する疑問点を紹介します。
電気自動車は毎日充電する必要はありません。バッテリー容量や利用頻度に応じて、必要なときに充電しましょう。
電気自動車は車種によって容量が大きく異なり、1回の充電で走行できる距離は250km〜600kmです。250kmの車種だった場合、近所の移動で使用する程度であれば1週間に1度の充電でも十分持ちます。
ただし、
・毎週末充電を満タンにする
・滅多に乗らないから普段は充電しない
などの充電方法は、バッテリーの寿命を縮めてしまうので気をつけましょう。バッテリーの充電容量は、15%〜90%で維持すると長持ちします。
ガソリン車と比べて、メンテナンス費用などのコストが抑えられるところが電気自動車のメリットですが、バッテリーは消耗品のため交換は必要です。同じバッテリーを長く使い続けるためには、適度な充電容量を保ちましょう。
電気自動車のバッテリーは、ほかの充電式の家電と同じように放電します。しかし、電気自動車のバッテリー容量は大きいため、数週間でゼロになるようなことはありません。
しかし、電気自動車は電源を切っているときでも電装品の電気は消耗します。定期的にメインバッテリーから充電する必要があることを覚えておきましょう。
給電コネクタの構造上、雨の日に充電しても感電しません。家庭用の一般的なコンセントは、コネクタがコンセント部分に触れるだけで電気が流れます。一方、電気自動車の充電ポートは屋外で使用するため、コネクタをしっかり挿入しないと電気が流れないようになっています。
しかし、充電ケーブルをコンセント側に接続する場合は、一般のコンセントを使用するため注意が必要です。可能であれば、駐車場に屋根をつけたりコンセント部分にカバーをつけたりするのをおすすめします。
電気自動車は充電時間が長いところが懸念されていますが、大きい出力の対応が可能なバッテリー搭載のタイプを選んだり、自宅にV2H 機器を設置したりすることで、充電時間を短縮することが可能です。また、外出先で充電できる充電スタンドは急速充電タイプのため、短時間で電気残量を増やせます。
電気自動車は環境に優しい以外にも、ガソリン車よりもコストがかからず駆動音が静かなど、メリットが豊富です。
現在お持ちの電気自動車がV2H対応車種であれば、充電時間短縮のために設置しましょう。太陽光発電・オール電化・蓄電池のことならおまかせの「株式会社レクソル」では、V2H機器を取り扱っています。
また、太陽光発電を設置している自宅なら、作った電気を電気自動車へ充電できます。災害対策の提案もできる「株式会社レクソル」に、ぜひお気軽にご相談ください。