BEVとは?仕組みや特徴からV2Hとしての活用まで解説 |千葉県の太陽光発電は株式会社レクソル

ホーム
企業情報
会社理念
スタッフ紹介
取扱商品
求人情報
事例紹介
施工の流れ
コラム
お見積もり
お問合せ
クーリングオフのお知らせ
株式会社レクソル ロゴ

BEVとは?仕組みや特徴からV2Hとしての活用まで解説

地球温暖化が進むにつれ、脱炭素・クリーンエネルギーへの注目も高まってきました。そのような中で、次世代の車として注目されているのが電気自動車です。

電気自動車といっても、いくつか種類があります。なかでもとくに環境にやさしいとされているのがBEV(Battery Electric Vehicle)です。

この記事では、BEVの仕組みや特徴、メリットを解説します。電気自動車の購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

BEVとは?

EV(Electric Vehicle)という言葉は耳にしたことがあっても、BEVは知らないという人もいるのではないでしょうか。BEVは、いくつかある電気自動車のタイプのひとつで、次のような違いがあります。詳しくみていきましょう。

BEVとEVの厳密な違い

EVは、電気自動車(Electric Vehicle)を指す言葉です。一方、BEVはいくつかある電気自動車のタイプのひとつを指します。しかし、厳密な違いはなく一般的にEVという際はBEVのことと捉えて問題ありません。

電気自動車には、次のような種類があります。

・HEV(ハイブリッド電気自動車。ガソリンと電気で走る)

・PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車。ガソリンと電気で走り、バッテリーに充電できる)

・FCEV(燃料電池自動車。水素ガスを利用して走る)

・BEV(バッテリー電気自動車。電気だけで走る)

BEVは電気の力だけで走る電気自動車です。エンジンの代わりにバッテリーを搭載していて排気ガスを出さないため、電気自動車の中でもとくに環境にやさしいとされています。

ただし、BEVにも課題があります。

BEVは、HEVなどに比べると1回の充電で走れる距離が短いだけでなく、充電できる設備もまだまだ少ないのが現状です。

しかし、数年前のBEVに比べると、技術の進歩によって走れる距離も増え、価格も下がってきつつあります。充電設備も急ピッチで整備が進んでいるので、これからどんどん使いやすくなっていくでしょう。

日本政府などはBEVと表現することも

日本政府は、2053年までに販売される車をすべて電気自動車にするという目標を掲げています。しかし、この場合の電気自動車にはHEVやPHEVも含まれるため、より的を絞った表現をする際は「BEV」と表現することも少なくありません。

とくに補助金の案内などには、BEVやHEVといった電気自動車の種類まで書かれていることがあるので、気になる人はチェックしてみましょう。

BEVの仕組みと特徴

ここからはBEVの仕組みと特徴を解説します。BEVは、電気の力だけで走る電気自動車です。そのため、とくに環境にやさしいとされています。

充電方式と充電時間

電気の力だけで走るBEVにガソリンは不要です。しかし、ガソリンの代わりに電気を充電しなければなりません。

充電できる場所は、自宅のほか、カーディーラーや道の駅などに設置されている充電スタンドです。現在、充電スタンドは国からの助成もあって16,000箇所にまで増えています。

充電にかかる時間は、充電方式によって異なります。急速充電の場合、1時間の充電で160km程度走行可能です。普通充電で同じ距離を走れるだけの電気を充電するには、約7~14時間程度かかるとされています。

環境に優しい

BEVは、環境にやさしいのが最大の特徴です。従来のガソリン車はもとより、ハイブリッド電気自動車もガソリンを使用するため、どうしても排気ガスが出てしまいます。しかし、BEVは電気の力だけで走るため、排気ガスが出ません。

排気ガスに含まれる二酸化炭素は、地球温暖化を進める温室効果ガスとして、世界的に排出抑制の取り組みがなされています。その点、走行時に排気ガスを排出しないBEVは、温室効果ガス抑制に寄与する未来の車といえるでしょう。

モーター音が静か

BEVは、モーター音が静かなのも特徴です。ガソリン車のように燃料を燃やしてシリンダーを動かし、エンジンを回転させるわけではないので、走行中の振動や騒音がありません。

動作があまりに静かなため歩行者が気付きにくいという理由から、現在はあえて動作音を大きくしているほどです。

構造がシンプルなためガソリン車よりも維持費がかかりにくい

BEVはガソリン車と違ってオイルやフィルターといった消耗品を交換する必要がないため、維持費がかかりにくいのも特徴です。

車検費用についても、一般的なガソリン車に比べてBEVのほうが安いとされています。

補助金や減税が受けられる

購入に当たって、国や自治体からの補助金が受け取れるのもBEVの大きな魅力です。令和5年4月1日~令和6年2月1日に新車登録を行ったBEVに関しては、上限65万円をベースに、条件を満たせば上限85万円まで補助が受けられます。また、新車登録時と初回車検時(継続検査)の自動車重量税が免税になります。

エコカー減税による普通車の自動車重量税軽減制度は、当初2023年4月30日までに登録した新車が対象でしたが、登録期限が3年間延長されました。2024年以降は、軽減率の適用基準が段階的に引き上げられる見込みです。

毎年5月に支払う自動車税の額は車の排気量によって決まりますが、排気ガスを出さないBEVはどれだけ大きな車でも自動車税額は29,500円で固定です。このことからBEVは、節税しながら大きな車に乗りたい人にはとくにおすすめの車といえるでしょう。

家庭用電力としての活用

車体にバッテリーを搭載したMEVは、非常時の家庭用電力として活用できます。バッテリーと家庭の分電盤を接続するだけで、いつも乗っている車が非常用電源になるのはMEVの大きなメリットです。

詳しく解説します。

クルマの電気を家庭用電力として利用するV2H

電気自動車の電気を家庭でも使う仕組みをV2Hといいます。V2Hでは、V2H充放電器によってBEVに蓄えた電気を家の中の分電盤に送り、家電や照明用の電気として利用します。

MEVに蓄えられている電気は直流電気ですが、家庭で使われている電気は交流電気のため、使用する際は直流から交流に変換しなければなりません。その際に必要なのがV2H充放電器です。

V2H充放電器は直流の電気を交流に変換する機能を持つ充電器で、40万円程度から市販されています。設置にはある程度広いスペースが必要なうえ、設置のための工事費用も掛かるため、V2H充放電器を設置するには100万円程度かかるのが一般的です。

より省スペースで設置したいなら、太陽光発電に対応したV2H充放電器を選ぶとよいでしょう。太陽光発電に対応したV2H充放電器を導入すれば、自宅の屋根に設置した太陽光パネルで発電した電気を簡単に車に充電したり、家庭内で使ったりできます。

千葉県内で太陽光発電やV2H充放電器の導入をお考えの方は、ぜひ一度我孫子市のレクソルにご相談ください。

豊富な経験と知識で、お客様のライフスタイルに合った太陽光発電やV2H・蓄電池・オール電化を提案させていただきます。

BEVの活用を考えるには充電についての理解もあるとよいでしょう。こちらでは、EV用の急速充電器を設置もしくは利用する前に知っておくべき基礎知識について解説しています。合わせてご覧ください。

まとめ

環境保護が叫ばれるようになり、今までよりもますます電気自動車への関心が高まっています。電気自動車にはいくつか種類がありますが、とくに環境にやさしいといわれているのがBEVです。

BEVは環境にやさしいだけでなく、メンテナンスや自動車税といった維持費を抑えられるのも大きな魅力です。また、車に搭載されているバッテリーを災害時の非常用電源としても活用できます。しかし、車のバッテリーに蓄えた電気を家庭内で使うには、V2H充放電器が必要です。

千葉県我孫子市のレクソルでは、太陽光発電や蓄電池、オール電化のみならず、V2H充放電器も取り扱っておりますので、お客様のライフスタイルに合わせたクリーンエネルギーのご提案が可能です。

太陽光パネルの導入や電気自動車の購入を検討中の方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。

会社名:
株式会社レクソル
住所:
〒270-1166
千葉県我孫子市我孫子1-12-20
電話番号:
04-7197-5221(代表)
0120-070-535
受付時間:
平日 9:00~18:00